NBロードスター、黄ばんだヘッドライトの解消方法

ROADSTER

ヘッドライトの照度が落ちた、黄ばんで見える、経年劣化だから諦めていませんか?

 雨の日の夜間走行、ヘッドライトが点灯しているのかなと思うことありませんか? 前方が暗くストレスなんです。その原因は白く濁ったヘッドライトです。白く濁ることでヘッドライトの照度が落ちて、車の前方が暗くなります。樹脂製のヘッドライトはどうしても表面が紫外線によって白く濁ってしまいます。結果としてヘッドライトが黄ばんだように見えるのです。

 経年劣化だから諦めていませんか? 実はちょっと手間をかけるだけで見違えるようにヘッドライトが明るくなります。見た目も格段に綺麗になりますよ。その手順をここにご紹介致します。

ヘッドライトを復活させる3ポイント

 黄ばんだヘッドライトは、太陽の紫外線で表面層だけ劣化します。汚れた表面層だけを磨いて削り落とせば、また綺麗な透明樹脂が現れます。ただ磨くだけで綺麗になります。

押さえておく三つのポイントがあります。
①ヘッドライトと周り(ボディ側)をマスキングテープで保護する
②磨き剤は粗い番手から中目の番手、細かい仕上げの番手の順番で進める。
③磨いた後はクリアスプレーで表面保護をします。

実際にヘッドライトを磨いてみましょう

①耐水ペーパー(#800→#1200→#2000)で劣化部分を削り落とす
②研磨剤(コンパウンド)で表面を磨き上げる
③クリア塗装で見栄えを良くする


・幅広マスキングテープでヘッドライトユニットとボディの境界をしっかり養生する。
・耐水ペーパーは番手の小さい方(粗い方から細かい方へ)から順番に使う。
・クリア塗装のときボンネットからフロントガラスまで広く養生する。

写真はメンディングテープでヘッドライトユニット周りを養生しました。

 続いて耐水ペーパーで古い樹脂(黄ばみ)を削り落としている状態です。コルクに耐水ペーパーを巻き付けて作業すると作業がしやすいです。特にヘッドライトの隅の部分はキワまでギリギリを攻めることができます。

 この後、液状の研磨剤(コンパウンド)を使って、真っ白になってしまったヘッドライト(黄ばみ)の表面を綺麗に滑らかにします。真っ白だったヘッドライトが少しずつ透明になっていきます。最後に研磨剤を洗い流します。水分を拭き取り乾かした後、ボンネット、フロントガラスを養生します。仕上げでクリア塗装をヘッドライトにします。クリア塗装のスプレーは薄く吹いて、垂れない程度に2回程度行えば十分です。もし垂れてしまったらその部分だけ液状の研磨剤(番号の大きいもの)で均してあげます。

まとめ

 上記の手順を守れば誰でも透明なヘッドライトに仕上げることができます。写真は施工後のヘッドライトです。ヘッドライトの中のリフレクターがくっきり見えるようになりました。黄色いヘッドライトの明かりが白くなりました。是非、やってみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました