草刈りは気持ちいいのに、その後の片付けで疲労困憊、
株元の落ち葉や、花がら掃除で、洋服に棘が刺さってヤキモキ・・・
そんな困った経験はありませんか?
そんな時、大活躍してくれるのが、ブロワーです。
この記事を読むと、
あなたの使いたい場所や、掃除したい物によって、
コード式か、バッテリー式か、
パワーはどれくらい必要かが、分かっていただけます。
私は、大型のコード式を使った後、小型のバッテリー式を使っています。
両方の良さとマイナスポイントとをお伝えできます。
ぜひ、最後まで読んでください。
最後に、Youtubeにアップしました、バッテリー式の使用感を掲載しています。
庭掃除を楽しむコツは? 道具に頼ろう!
いよいよ一年スタート、草刈機の出番!
草刈りは、草の匂いときれいに刈れた達成感があって嫌いではないのですが。
その後の、刈り取った雑草の後始末が大変です。
腕や背筋が弱いのか、熊手やほうきでの掃除は、本当にクタクタ、疲労困憊。
翌日も、手がプルプルになって字も書くのが大変になってしまいます。
また、綺麗に咲いたあとの花びらや、秋からの落ち葉などの掃除でも、
病気を防ぐためにも、こまめに株元をキレイにしたいですよね。
掃き掃除をしている時間がないときも、
とりあえず、出勤前に。株元から吹き飛ばしておきたい。と思うときがあります。
そんな私は、道具に頼るのみ!
なくてはならない相棒は、ブロワーです。
コードタイプ?バッテリータイプ?
以前使っていたのは、コードタイプのブロワーでした。
この画像より古いタイプでした。

良かった点は、とにかくパワーがあります。多少湿っていても、一気に吹き飛ばしてくれます。
マイナス点は、重い、広い庭で、植栽が多い庭では、コードの扱いに困ります。
実際、何度か枝を折ってしまいました。
吸引(掃除機のような)機能があるのですが、
このアタッチメントを取り付けるのがスムーズにいかず、
途中で、せっかく集塵したものを、吹き飛ばしてしまったことがあります。
私的には、イライラの元なので、使っていませんでした。
また、すべてのレバー、スイッチの動きがスムーズにいかないのも、ストレスでした。
軽さ重視? 風量重視?
軽くて風量もあって、、、そんな贅沢な要望を叶えてくれる逸品はあるのでしょうか?
次の購入ポイントは、
- 軽い
- 静か
- スイッチを押し続けなくても動作可能
- ストレスなくすぐに使える
会社の人にマキタのブロワーを借りたり、Youtubeで色々な方の投稿を参考にさせていただき、
最後に、このハイコーキのブロワーに決めました。

私には、風量も、静かさも、そして軽さも、大満足な逸品と出会えました。
風量1 なら、朝の静かな時間に、株元の落ち葉を飛ばしたい時に、静かさも、風量も十分です。
風量3 なら、風で飛ばされる前に、草刈りをしたあとの刈った草の片付けも、
あっという間にまとめられます。
マキタではなく、ハイコーキに最終的に決めた理由は、
予算と、スイッチを押し続けなくても動作ができることです。
そして、思わぬところでも発揮をしてくれてます!
洗車後の水滴飛ばし。
家の中のサッシレールの埃飛ばし。
玄関まわりの掃除です。
火起こしなどなど、、、
色々な場面で活躍してます。
予備バッテリーは必要?
バッテリーの持ちも、一回に使う分には、問題なかったのですが、
やはり、充電を忘れていたり、途中で切れてしまったり不便が重なったので、
もうひとつ予備があった方が効率が良いと思い、
後からバッテリーを追加しました。
しかし、バッテリーが高いのです!!
それでも、朝の出勤まえに、急いで株元だけでもきれいにしたい時、
週末のささっと掃除をしたい時、ストレスなく気持ちよく使えるので、
投資するには充分、値すると思います。
使用感、音量、風量などを動画にまとめましたので、ぜひ、参考にしてください。
頼れるものには頼って、楽しくガーデニングライフを送りたいですね。
次は、快適掃き掃除の必需品、アズマ工業の箒をご紹介します。
コメント